◆試合の流れ |
|
 |
基本的に試合の展開は、設定された監督采配や選手能力などをもとに自動的に処理されます。
観戦モードの設定が「監督」「観戦」のときは、試合中に選手交代や送りバントなどの攻守の方針などを指示することができます。
仮にプレイヤーが指示を出さなくても、コンピューターの判断で試合は進行していきます。
|
|
|
■試合中の情報表示

試合画面の上部には、スコアボード、スコアカウント、マウンド上の投手データ、打席に立っている打者データが常に表示されます。
|
打者が打席に立ったときは、打者の「最近の成績」または「今日の成績」が画面右上に一時的に表示されます。 |
 |
|
試合の局面に応じて、観客の応援や監督、選手の台詞が吹きだしで表示されます。

|
|
 | 試合中、画面上で左クリックすると、フィールド上の全選手の名前が吹きだしで表示されます。 |
|
|
|
試合が始まると、とくに何もしなくても、ゲームが進行していきます。
試合状況を見て指示を出したくなったら、画面下の【タイム】【攻撃指示】【守備への指示】【投手への指示】で選手達に指示を与えます。
|
|
|
|
|
■【タイム】
現在の投手、打者に関する情報、両チームの打順オーダーや守備位置が表示されます。
ここで【投手・野手交代】または【打者・走者交代】をクリックすると、さらに選手交代画面が表示され、選手交代を行えます。
|
 |
|
|
●投手・守備の交代
 |
守備位置の投手・野手を選択し、続けて「控え投手」または「控え野手」欄の選手を選択すると、その選手が入れ替わります。 また守備位置の選手同士を選択すると、守備位置を入れ替えることができます。
|
|
|
●打者・走者の交代
 |
「オーダー」欄で、現在の打者を選択し、続けて「控え野手」「控え投手」欄の選手を選択すると、その選手が代打として起用されます。 また塁上に走者がいる場合、走者を選択し、控え選手を選択すると代走として起用されます。
|
|
|
|
|
|
|
■【攻撃指示】【守備への指示】【投手への指示】
|
・一発狙え… | ミート力はダウンするが、長打力がアップ。 |
・全力投球… | スタミナを2倍消費するが、球威などがアップ。 |
|
|
|
試合中、攻撃時または守備時に選択すると、選手への指示がメニュー表示されます。
表示される指示の種類は、アウトカウントや走者の有無などの状況に応じて、そのつど変化します。
|
|
例:【攻撃指示】走者がいない場合のメニュー表示

|
|
|
|
|
|
|
■【情報ウィンドウ】
|
●配球スコープ
 |
|
 |
|
配球スコープは、通常、球種やコースの投球内容を確認するために用いるほかに、観戦モードを「監督」にしている場合のみ、バッテリーや打者へ直接指示を出すことができます。
[配球スコープの操作手順]
(1) | 配球スコープ上で、投げたいまたは打ちたい(ヤマを張る)コースの枠にポインタを合わせ選択します。 すると、その部分が赤く表示されます。 |
|
(2) | ウィンドウ下の球種名をクリックすると指示が決定されます。 |
※なお、球種の表示内容は投手が取得している変化球によって異なります。
|
|
|
|
●配球表
 |
|
一球一球のコース、球種、結果といった投球内容が表示されます。
|
|
|
|
|
■【スキップモード】
 |
|
試合を1回裏から9回裏まで、好きな回(イニング)にスキップさせて、先に進めることができます。
スキップされた回(イニング)は、コンピューターによって自動的に処理されます。
【試合終了まで】を選択すれば、一気に試合を終了することもできます。
※スキップは、先のイニングに進む機能であり、すでに終えたイニングに逆戻りすることはできません。
|
|
|
|
|
|