◆◆雀荘「都の西北」

 地方独特のルール(「東北新幹線」、「都の西北、「青の洞門」、「紅一点」)で、一風変わった対戦を楽しむことができます。
 また、役作成機能をつかえば、これまでにないまったく新しい役を作ることも可能です。シリーズ前作「雀道3」「アクセスガールズのインターネット麻雀」で作成した役を取り込む機能や、誰でも簡単にオリジナル役を作成できる「作成ウィザード」も装備しました。

採用されているルール一覧

●一気通貫系

○青函連絡船
 發をカンして雀頭に北を使った混一色の一気通貫(役満)
○東北新幹線
 東と北を使った混一色の一気通貫(役満)
○上越新幹線・あさひ
 白と北を使った混一色の一気通貫(役満)
○上越新幹線・とき
 北を刻子にした混一色の一気通貫(二飜)
○ゴールドラッシュ
 發を刻子にしたピンズの混一色の一気通貫(二飜)
○三色通貫
 マンズ・ピンズ・ソーズで一二三・四五六・七八九の面子を作る(二飜)
 例)ピンズで一二三・マンズで四五六・ソーズで七八九

●対々和系

○アル中
 マンズ・ピンズ・ソーズの二の刻子と中の刻子を使った対々和(役満)
○紅孔雀
 ソーズの一・五・七・九と中を使った対々和(役満)
○黒一色
 ピンズの二・四・八と東・南・西・北のみを使用した対々和(役満)
○白一色
 八・九と白のみを使用した対々和(役満)
○青の洞門
 ピンズの二・四・八と發、さらに風牌を使った対々和(二飜)
○頂三刻
 数牌の一・五・九を刻子として使った対々和(二飜)
○西郷南州
 西と南を刻子にした混一色の対々和(二飜)
○花鳥風月
 五ピン・一ソー・自風牌・一ピンを使った対々和(役満)
○七五三
 数牌の七・五・三のみで作る対々和(満貫)
○三四郎
 三・四・六の牌のみで作った対々和(満貫)

●混一色系

○紅一点
 發の代わりに中を刻子にした緑一色(役満)
○白一点
 ピンズの一・三・五・六・七・九と白を刻子にした混一色(二飜)
○東發つきもの
 「東發つきもの」という格言を役にした、東と發を使った混一色(一飜)
○南白つきもの
 南と白を使った混一色(一飜)
○四国と東北
 四・五・九・東・北を使った混一色・対々和(役満)
○都の西北
 三・五・六・西・北を使った混一色・対々和(役満)

●清一色系

○加賀百万石
 マンズの清一色で数の合計が百を超えたもの(役満)
○紀州五十五万石
 マンズの清一色で数の合計が五十五を超えたもの(役満)
○大車輪(修正)
 一から七まで、もしくは三から九まで連なったピンズの面前清一色(役満)
○タンヤオ車輪
 二から八まで連なったピンズの面前清一色(役満)
○大草原
 一と八を除いたソーズの清一色(役満)
○鳴き九連宝燈
 鳴いて九連宝燈の形を作ったもの(三飜)
○四節高
 一二三・二三四・三四五・四五六・七七という組み合わせの面前清一色(役満)
○跳刻牌
 同種の数牌を跳び刻子で使った対々和(二飜)
 例)マンズで二二二・四四四・六六六・八八八・中中など
○大竹林
 二から八まで連なったソーズの面前清一色(役満)

●純チャン系

○オールワン
 四面子と雀頭の全てに一が含まれた純チャン(六飜)
○オールナイン
 四面子と雀頭の全てに九が含まれた純チャン(六飜)

●七対子系

○奇数七対子
 数牌の奇数だけを使った七対子(一飜)
○偶数七対子
 数牌の偶数だけを使った七対子(一飜)
○三元七対子
 白・發・中を使った七対子(一飜)
○四風七対子
 東・南・西・北を使った七対子(一飜)
○大七星
 字一色七対子(ダブル役満)

●三色系

○一色四順
 同じ種類の順子を四つ作る。面前なら四暗刻・四連刻(ダブル役満)
○三色連刻
 三種類の数牌で連続して一つずつ位の上がった牌を刻子にした対々和(二飜)
 例)ピンズで四四四・マンズで五五五・ソーズで六六六

●その他

○Windows95
 九の刻子を三面子、五で刻子と雀頭を作る(役満)
○Windows98
 九の刻子を三面子、八で刻子と雀頭を作る(役満)
○三下
 数牌の一・二・三のみで作る(二飜・食い下がりあり)
○七上
 数牌の七・八・九のみで作る(二飜・食い下がりあり)
○客風三刻(親のみ有効)
 南・西。北を刻子にする(二飜)

Back