肥前、有馬家の当主。痩せた土地に住む領民を守るべく、熱心に南蛮と貿易して富を得、兵達の装備を調えることに腐心している。博愛主義者で、その愛情の多くは比較的幼い子供たちに、広く、等しく向けられているが、彼の愛は偽りだと糾弾する者も(なぜか)後を絶たない。
元亀2年(1571年)父から家督を継いでいた兄の死を受けて、わずか五歳で肥前国野江城主となった。
龍造寺隆信の高圧的態度にやむを得ず臣従していたが、島津家と共に『沖田畷の戦い』で隆信を討ち取ることで龍造寺の重圧から解放される。
九州征伐においては秀吉に服従を示し所領を安堵され、『関ヶ原の戦い』では当初西軍に属したが惨敗の報を聞くと東軍に寝返り、小西行長の城を攻めた功で旧領を安堵されるなど、時に強引に、時にしたたかに立ち回って戦国の世を渡りきった武将の一人。しかし、慶長14年(1609年)、岡本大八による詐欺に遭い、大金をせしめられた挙げ句贈賄の罪に問われて追放され、死罪となった(『岡本大八事件』)。
南蛮貿易に熱心で、キリスト教徒として洗礼を受け、日本で始めての神学校を設立。転生10年(1582年)には大友宗麟らとともに天正遣欧使節をローマに派遣したなどの功績もある。