出雲、尼子家の当主。不幸を招いてしまう体質らしく、父の急死に伴い家督を継いだものの、それまでは我が身にのみ降りかかっていた不幸が、尼子家に襲いかかるようになってしまった。当人はすでに自分の不幸体質を受け入れており、日々、逞しく生きている。
尼子家最後の当主。
曾祖父の経久、祖父の政久、父の晴久と三代に渡る知勇に優れた人物の活躍で尼子家は出雲国をはじめとする周辺八州の守護を務めるほどの戦国大名となった。しかし、政久は家督を継ぐことなく戦に倒れ、晴久に家督を譲って経久が没し、家督を継いだ晴久も急死してしまう。
義久は心構えする間もなく家督を継ぐことになった上に、当時尼子家には彼を支える年長者なども少なかった。諸国との争いも続き、晴久の死を知って毛利が攻めてくるなどの混乱も多かった。義久は和平を望み諸国との交渉に努めるがまとまらず、合戦に臨んでは知恵を絞って善戦するが、ついには毛利元就に降伏、戦国大名としての尼子家は滅亡することになる。
助命された義久は輝元に客分として迎えられ、出家して余生を過ごすこととなる。
愚将という評価が一般的だが、外交能力に才を示すなど決して暗愚だったとは言いきれず、運に恵まれなかったために不遇な生涯を送ったという評価も定着しつつある。